むし歯になる原因 ・歯の汚れ(歯垢・プラークは、むし歯菌と歯周病菌の塊です) ・むし歯菌が酸を出して歯を溶かします。(小児歯科の特徴 参照) ・歯の形および歯並び(汚れが残りやすいため)、歯質の丈夫さが影響します。(予防治療・矯正歯科 参照) ・砂糖(むし歯菌の栄養素)を含む甘いものを食べてる時間・回数 ・唾液量が少ない・口呼吸による口の渇き(むし歯菌を洗い流せないため) 食事・時間について ・歯は毎日、溶けては元に戻ったり、つまり脱灰と再石灰化を繰り返しています。 ・間食が多いと、歯が溶ける機会が多いということです。 ・スポーツ飲料・フルーツジュース・ヤクルトコーラなどはphが低いので歯を溶かします。 (飲んだら、20分以内に水でうがいをする事が大事です)
むし歯の進行具合で4つに分類されます。
むし歯の進行具合によっては歯を失う原因にもなりますので、穴があいたり、歯が黒くなったり、しみたりを感じたら早めの治療が大事です。放置して歯を失わないようにしましょう。
フッ化物塗布による予防処置
歯が少し溶け表面が白濁している
むし歯菌の出す酸に抵抗するためにフッ化物塗布を行います。
フッ化物を塗布することで、エナメル質(ヒドロシキアパタイトという不揃いの結晶構造)をフルオロアパタイトという規則正しい結晶構造にすることで歯質を物理的に強化します。
ご自身のむし歯リスクを理解し、定期的な歯科検診を受診することをおすすめいたします。検診の間隔はリスクの程度により、3か月、4か月、6ヵ月と様々です。
シーラントによる予防処置
歯面清掃剤(汚れ具合により各種使い分けをしています)
細かいパウダーの出る歯面清掃機器
赤く染まった汚れを除去したところ
フッ化物入りのシーラント剤
比較的浅いむし歯の場合:白い詰め物で治療が可能です。
非常に深いむし歯でも、神経を取らずに治療できる場合があります!!
AIPC(非侵襲性歯髄覆罩)
むし歯を徹底除去を行った場合に、歯の神経が出てしまい、神経を取る恐れが高い深いう蝕の場合。
術前
原則的に無麻酔下で施術。痛みが生じない範囲でのむし歯の除去
少し残したむし歯部分を神経保護材で覆い、神経保護します。このまま6カ月経過観察。
術後
6カ月後、残したむし歯を除去し、最終的な詰め物を行います。
むし歯が神経まで進んでしまっている場合
特に症状がなければ、神経保護材で確実にカバーし、被せ物を行います。
根管内部は細かったり、太かったり、曲がっていたり、扁平していたりと非常に複雑な形態をしており暗く狭いので肉眼で確認する事が出来ません。 そのため、炎症を起こした神経や感染歯質をきれいに除去する事や、神経に代わる材料で緊密に密閉することが大変難しくなっています。 しかし、この治療が正確に行われないと再発の原因にもなり、歯の寿命に影響します。
※保険内治療において、肉眼・ラバーダム防湿を行わない、滅菌レベルが低い等の問題があるため成功率が低い。
参考論文 日歯内療誌 32(1):1~10,2011 Gorni FG,et al.,2004
歯の寿命を延ばすには精度の高い根管治療が必要です。
比較的軽い歯周病であれば、歯石やプラーク(歯垢)を除去し、歯の周りを清潔に保つことで改善することができます。しかし、炎症が歯を支えてる骨まで進行し、歯周組織の破壊が起こっている場合には、歯周組織を回復させる為の『歯周外科手術』が必要になります。この手術の際に歯周組織再生材料(以下 ゲル)を使用します。 (歯周病治療 参照)
元住吉地域にお住まいで歯のお悩みがある方はお気軽にお越しください。