- 
						
						
						歯根破折 歯の痛み・・・歯根にヒビが入っているかも知れません。マイクロスコープなら 肉眼では難しい状態でも確認ができます。 2017.02.28 
- 
						
						
						根管治療の難しさ根管は非常に複雑で、単に一本の管になっている訳ではありません。 また神経に代わる材料を根管内に充填することも困難です。 根管充填法には、いくつか方法があるのですが、今回サーマフィルを 用いた垂直加圧充填法で行ったケースをご紹介します。  2017.02.28 
- 
						
						
						休診日のお知らせ12月29日~1月3日まで休診日とさせて頂きます。 
 ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。2016.12.12 
- 
						
						
						6月10日 臨時休診6月10日(金)は、学会参加のため休診とさせて頂きます。 
 ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。2016.05.23 
- 
						
						
						休診のお知らせ5月6,13,20日の金曜日は臨時の休診とさせて頂きます。 ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。 2016.04.22 
- 
						
						
						マイクロスコープ診療 vol3 根管充填編今回は、マイクロスコープ診療 根管充填編をお届けいたします。 根管充填とは、いわゆる根の中に入れる「お薬」の事です。 
 「お薬」という表現があっているか疑問ですが、
 物理的に根管内を材料で密閉する作業になります。密閉が甘いと細菌の繁殖するスペースができ再発の 
 恐れがありますので、大変気を使う作業になります。2016.04.16 
- 
						
						
						マイクロスコープ診療 vol1みなさん、こんにちは。 マイクロスコープを用いた感染根管治療の 
 動画を作成しました。
 拡大することで、精度の高い治療が可能に
 なりました。
 ぜひご覧ください。2016.04.08 
- 
						
						
						唾液検査でむし歯リスクを知りましょう!当院では、唾液検査を実施しております。 3分間唾液を採取し、ご自身の唾液の性質を3種の方法で検査します。 検査結果をもとに、ご自身にあったむし歯リスク低減の対策をアドバイス・提案をさせて頂きます。 検査内容 ①唾液が酸を中和する能力(唾液緩衝能)の強さ(ディフェンスパワー)を確認します。 ②唾液と試薬を混ぜて培養するだけ。すばやく虫歯菌の代謝活性度を判定します。培養時間は20分。 
 カリエスリスク検査のファーストステップとして唾液中のう蝕原生菌のもつ活動性をチェック。試験は短時間で行え活動性を色調で判断します。③う蝕原生菌が作る酸の強さで歯を攻撃する力(アタックパワー)を調べます。培養時間は48時間です。 2016.03.17 
- 
						
						
						マイクロスコープを導入しました。久しぶりの更新で申し訳ありません。 さて、星野歯科クリニックでは、この度マイクロスコープを導入しました。 
 マイクロスコープとは、脳神経外科などで使用している手術用顕微鏡を歯科用に作られた器機です。
 最高倍率21.3倍まで拡大できるため、
 今まで肉眼では限界のあった所まで、確認できるようになります。写真は、機器の外観と、根管内に薬液を入れ汚物を溶かしてる写真(少し泡が出てますよね)です。 詳しくは、HPで紹介ページを作成しますので、しばらくお待ち下さい。    2016.03.14 
- 
						
						
						明けましておめでとうございます。皆様、新年明けましておめでとうございます。 本年も皆様のお口の健康を全力でサポートしてまいりますので、 
 どうぞよろしくお願いいたします。晴天続きで、気持ちの良い新年の始まりですね。  2016.01.03 

 
				






 
 
	





 
					